\いい家超安く!エンヤハウス/
子育て世帯のお客様からよくご相談いただくのが、
「子どもが小さいうちも、大きくなってからも使いやすい家にしたい」という声。
間取りの工夫次第で、家事も育児もずっとラクになります。
今回は、子育て世代に人気のある間取りアイデアをご紹介します。
1. ただいま動線で“片づけ上手な子”に育つ
帰宅後の動きがスムーズだと、日々の習慣づくりにもつながります。
ポイント
-
玄関 → 手洗い → リビングへ直行できる動線
-
ランドセルや上着をしまえる専用スペースを玄関近くに
-
造作棚やフックで“戻す場所”をつくる
メリット
-
子どもが自分で片づけやすく、リビングが散らかりにくい
-
帰宅後すぐの手洗い習慣が自然と身につく
デメリット
-
収納を作り込みすぎると、将来使わなくなった時に使い道が限定される
2. 見守りのできる“つながりキッチン”

料理をしながら子どもの様子が見える間取りは、子育て世帯に圧倒的に人気です。
ポイント
-
リビング・ダイニングを見渡せるキッチン位置
-
配膳しやすいダイニングとの距離感
-
宿題スペースをリビング近くに設ける
メリット
-
子どもが小さくても安心して家事ができる
-
宿題や遊びの様子を見ながら声かけしやすい
デメリット
-
オープンな分、キッチンの片づけを意識する必要がある
3. いつでもサッと干せる“家事ラク動線”

子育て期は洗濯物の量が倍に。動線を整えると毎日が快適になります。
ポイント
-
脱衣室 → ランドリールーム → ファミリークローゼットの一直線動線
-
室内干しスペースを確保
-
収納を近くにまとめて「洗う・干す・しまう」が一か所で完結
メリット
-
洗濯物の持ち運びが減り、家事時間を大幅に短縮
-
天気に左右されず、夜でも洗濯できる
デメリット
-
ランドリールームや大型収納をつくるにはスペースが必要
4. 子どもの成長に合わせて変化できる“柔軟な間取り”
小学生・中学生・高校生…成長とともに生活スタイルは変わります。
変化しやすい間取りにしておくと長く使いやすい家になります。
ポイント
-
幼少期はプレイルームとして、将来は仕切って子ども部屋に
-
将来の家具配置を考えたコンセント位置
-
ちょうどいい距離感で家族がつながれる間取りに
メリット
-
ライフステージが変わっても間取りを大きく変えずに対応できる
-
子どもが成長しても使いやすさが続く
デメリット
-
初期段階で将来の使い方まで想像して計画する必要がある
まとめ
子育てしやすい家づくりは、
「安全」×「見守り」×「家事ラク」×「成長に合わせた工夫」
この4つをバランスよく取り入れることがポイントです。
実際にモデルハウスや完成見学会に足を運ぶと、
動線のつながりや収納の使い方など“体感して分かる部分”がたくさんあります。
毎日の暮らしがちょっと軽くなる、そんな間取りをぜひ一緒に考えてみませんか?😊































